量子はAIのCPUではない?AIの未来を書き換える「データ」と「信頼」の2つの軸

「量子コンピュータがAIを爆発的に高速化する」。そんな未来像を耳にしたことがあるかもしれません。まるで魔法のように、これまで解けなかった問題が次々と解決され、AIの能力が飛躍的に向上する。そんなイメージが先行しているように思います。しかし、最近の技術報告や政策文書を読み解いていくと、どうやらその見方は少し単純すぎるのではないか、という気がしてきました。
量子技術がAIにもたらす本質的な変化は、単なる「計算速度の向上」という一点に集約されるものではありません。むしろ、もっと土台となる二つの領域、すなわちAIが学習するための「データ」そのものと、AIが社会で機能するための「信頼」の基盤を根本から書き換える、二つの大きな軸が存在するように見えるのです。
量子はAIの新しいCPUになるのではなく、AIが立つ土壌と、その上で築かれる社会のルールを変えていく。この変化は、一部はすぐそこまで来ており、一部は長期的な社会基盤の再構築を迫ります。ここでは、その全体像を紐解いていきたいと思います。
「計算」の前に、まず「データ」が変わる
多くの人が量子技術と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、その圧倒的な計算能力でしょう。しかし、意外なことに、AIにとって短期間で最も大きな影響を与えるのは、計算そのものではなく、AIが学習する「データ」の質と種類が劇的に変わることかもしれません。これを実現するのが量子センシングです。
量子センサーは、磁場、重力、時間といった物理量を、これまでのセンサーでは不可能だった驚異的な精度で捉えることができます。例えば、医療分野では、より高感度な磁気共鳴画像(MRI)を実現する「Q-MRI」といった構想が欧州の戦略の中でも具体的に検討されています。これまで見えなかった生体内の微細な変化をデータとして捉え、それをAIが解析することで、病気の超早期発見や診断精度が飛躍的に向上する可能性があります。
これは医療に限りません。環境モニタリングでは、ごく微量の温室効果ガスを検知したり、インフラ点検では、構造物内部の微細な劣化を早期に発見したりできるようになるでしょう。つまり、AIの性能は、学習するデータの質に大きく依存しますが、量子センシングはそのデータの解像度を根底から引き上げるのです。オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)などが示すように、この技術はすでに実用化の段階に近づいており、AIとの組み合わせは2〜3年という比較的短いスパンで具体的な価値を生み始めると考えられます。
量子が壊し、量子が守る「信頼」の未来
もう一つの、そしてより長期的で深刻な影響を与える軸が、デジタル社会の根幹をなす「信頼」です。AIが金融、医療、交通といった社会インフラに深く浸透すればするほど、その通信やデータの安全性をいかに担保するかが死活問題となります。
ここに、量子技術は矛盾した二つの顔を見せます。一つは、将来的に現在の暗号システムを破壊しうる「脅威」としての顔です。現在、私たちのインターネット通信や電子取引の多くは、RSA暗号のような公開鍵暗号によって守られています。しかし、十分な性能を持つ量子コンピュータが実現すれば、これらの暗号は理論的に解読可能になってしまうのです。
この脅威は「今すぐそこにある危機」として、世界中の政府やセキュリティ機関が警鐘を鳴らしています。なぜなら、「今収穫して後で解読する(Harvest Now, Decrypt Later)」という攻撃が考えられるからです。つまり、攻撃者は現時点で暗号化された通信データを大量に収集・保存しておき、将来、高性能な量子コンピュータが手に入った時点で一気に解読するというシナリオです。米国国土安全保障省(DHS)は、このリスクに備えるため、組織に対して具体的な移行計画の策定を強く推奨しています。
この脅威に対抗するのが、量子技術がもたらすもう一つの側面、デジタル社会の「信頼」を再構築する技術です。その中心となるのが、ポスト量子暗号(PQC)です。これは、将来の量子コンピュータでも解読が困難とされる新しい暗号アルゴリズムのことで、米国立標準技術研究所(NIST)を中心に標準化が進められています。PQCへの移行は、単なるソフトウェアのアップデートではありません。AIが社会の隅々まで浸透する未来を見据え、その土台となる信頼のインフラを根本から作り直す、巨大なプロジェクトなのです。
「AIが速くなる」は限定的な話
では、「AIの計算が速くなる」という期待は全くの見当違いなのでしょうか。そうではありません。しかし、その恩恵は多くの人が想像するような汎用的なものではなく、特定の領域に限定される、と考えるのが現実的です。
量子コンピュータが真価を発揮するのは、物質の性質を原子レベルで解き明かす材料科学、新薬候補となる分子の挙動をシミュレーションする創薬、あるいは無数の選択肢から最適解を探す物流のルート最適化といった、「量子ネイティブ」な問題です。これらの分野では、量子コンピュータと古典コンピュータを組み合わせた「ハイブリッドアプローチ」によって、すでに実用的な成果が出始めています。例えば、ある研究では、量子と古典のハイブリッドシステムが、優先配送などの複雑な制約を含む実際の荷物配送問題で有望な性能を示しています。
一方で、現在主流となっている大規模言語モデル(LLM)のような、膨大なデータを扱う汎用的なAIタスクを、量子コンピュータが直接的に高速化できるようになるには、まだ多くの技術的ハードルが存在します。専門家の間では、データの入出力にかかる時間や、現在の量子デバイスが抱えるノイズの問題から、AIと量子コンピュータの相性は予想されていたよりも限定的であるという慎重な見方も増えています。
このように、量子技術がAIに与える影響は、単純な「高速化」という言葉だけでは捉えきれません。それは、AIの「目」となるデータの解像度を上げ、AIが活動する社会の「信頼」の形を再定義し、そして特定の計算タスクにおいて新たな地平を切り拓く、多層的な変革なのです。
次のセクションからは、まず短期的に最もインパクトの大きい「データ層の変革」、すなわち量子センシングが私たちの世界の見え方をどう変えるのかを、具体的に掘り下げていきたいと思います。

まず「見る」が変わる:量子センシングがAIにもたらす超高解像度データ革命

前のセクションで、量子技術がAIにもたらす本質的な変化は、計算速度の向上という単一の軸ではなく、AIが学習する「データ」と社会で機能するための「信頼」という二つの基盤を書き換えることにあるのではないか、という見方を提示しました。このうち、私たちの世界認識を最も早く、そして直感的に変える可能性を秘めているのが「データ」の変革です。
AIの性能が、学習に使うデータの質と量に大きく左右されることは、もはや常識と言えるでしょう。「ゴミを入れればゴミしか出てこない(Garbage in, Garbage out)」という格言は、AI開発の現場で日々痛感されている現実です。では、もしAIにこれまで人類が手にしたことのない、超高解像度でノイズの少ない「宝石」のようなデータを与え続けることができたら、何が起こるでしょうか。
AIの限界を突破する「超高解像度」データ
量子センサーは、従来のセンサーが捉えきれなかった、いわば世界の「微細なゆらぎ」をデータとして可視化できるようになります。
これはAIにとって、まさに革命的な変化です。これまでノイズに埋もれてしまっていた微弱なシグナルや、複雑に絡み合った複数の要因の中から、意味のあるパターンを抽出することがAIの得意技ですが、その能力は入力データの質に縛られていました。しかし、量子センサーが提供するクリーンで高解像度なデータは、AIがその真価を最大限に発揮するための、これ以上ない理想的な「食材」となるわけです。
実際に、OECDの報告書でも、量子センサーが生み出す新しいデータをAIが解析することで、ノイズ除去や高度な信号処理においてすぐに価値を提供できる領域として、医療や地質探査などが挙げられています。AIは量子センサーの「最高の相棒」として、その超高感度な「目」が捉えた情報を、人間が理解できる洞察へと翻訳する役割を担うことになるでしょう。
「すべてが見える」ことの代償:プライバシーという新たな課題
しかし、この「すべてが見える」力には、光だけでなく影の部分も存在します。量子センサーがもたらす超高解像度データは、新たな価値創造の源泉であると同時に、これまでになかったプライバシー上のリスクをもたらす可能性があるのです。
OECDの報告書でも警鐘が鳴らされているように、量子センサーの極めて高い精度は、個人の行動や状態を詳細に把握できる「監視能力」の飛躍的な向上にも繋がりかねません。「高精度」は「高識別性」と表裏一体であり、意図せずして個人のプライバシーを侵害してしまうリスクを常に内包しているのです。
さらに、問題はセンサー側だけにとどまりません。科学誌『npj Quantum Information』に掲載されたある研究では、AIモデル自体にも脆弱性が潜んでいることが示されました。この研究によると、変分量子回路(VQC)と呼ばれる量子機械学習モデルの一種は、学習の過程で計算される勾配などの情報から、元となった学習データを復元できてしまう可能性があるというのです。これは、「量子技術を使っているから本質的に安全だ」という楽観的な見方が、必ずしも正しくないことを示唆しています。
プライバシー・バイ・デザイン:技術と倫理の共存
では、私たちはこの強力な技術とどう向き合えばよいのでしょうか。その答えは、技術開発の初期段階からプライバシー保護を設計に組み込む「プライバシー・バイ・デザイン」という考え方にあるように思います。
量子センシングとAIを組み合わせたシステムを構築する際には、単に技術的な性能を追求するだけでなく、「どのようなデータを、何の目的で、どこまで取得するのか」という倫理的・法的な問いかけが不可欠になります。取得するデータを必要最小限に留める「データ最小化」の原則や、個人を特定できないように加工する「匿名化技術」、あるいは学習プロセスでプライバシーを保護する「差分プライバシー」といった手法を、システム設計の根幹に据える必要があるでしょう。
量子センシングによって、私たちの世界を見る「目」は、間違いなく新しい解像度を手に入れます。それは社会に大きな便益をもたらす計り知れないポテンシャルを秘めています。しかし、その力を正しく導くためには、技術者だけでなく、政策立案者、法学者、そして市民一人ひとりが議論に参加し、社会的な合意形成を図っていくプロセスが、これまで以上に重要になってくるはずです。
さて、AIの「目」が捉えるデータの質が変わった先で、次に見えてくるのはAIの「頭脳」、すなわち「計算」そのものの変化です。量子コンピュータが計算の一部を担う「ハイブリッドアプローチ」は、どのようにして金融や物流といった産業の現場で、これまで解けなかった課題を解決し始めているのでしょうか。次のセクションでは、その最前線に迫ってみたいと思います。

「組み合わせ最適化」をハックせよ:金融・物流・創薬で始まった量子ハイブリッドの実用例

前のセクションでは、量子センシングがAIの「目」を刷新し、これまで見えなかった世界をデータとして捉えることで、AIの能力を新たな次元に引き上げる可能性について考えました。世界の「見え方」が変わった次に訪れるのは、AIの「考え方」、すなわち計算そのものの変革です。
多くの人が「量子コンピュータがAIを高速化する」と聞くと、まるでCPUを最新モデルに交換するように、あらゆる処理が劇的に速くなる未来を想像するかもしれません。しかし、様々な研究報告を読み解くうちに、どうやら現実は少し違うようだという気がしてきました。量子技術は、汎用的な計算をすべて置き換える魔法の杖ではなく、特定の問題構造、とりわけ「組み合わせ最適化」と呼ばれる厄介なパズルを解くための、極めて強力な専門ツールとして機能し始めているのです。
この考え方を体現するのが、現在の量子技術の実用化を牽引する「ハイブリッドアプローチ」です。これは、計算プロセス全体を量子コンピュータに任せるのではなく、問題の中で最も複雑で手に負えない「組み合わせ最適化」の部分だけを切り出して量子サブルーチンに処理させ、その前後のデータ処理や全体制御は従来の古典コンピュータ(AIを含む)が担う、という分業体制です。
これはまるで、優秀なプロジェクトチームが、極めて専門的な数学パズルに直面したとき、その部分だけを専門の数学者に解いてもらい、その答えを元に再びプロジェクト全体を進めるようなものです。この現実的なアプローチによって、金融、物流、創薬といった全く異なる業界で、これまで古典コンピュータだけでは到達できなかった「より良い解」を見つけ出す動きが、すでに始まっているのです。
物流:無数のルートから最適解を探る
物流業界における配送ルートの最適化は、古くから知られる「巡回セールスマン問題」の現代版であり、組み合わせ最適化問題の典型例です。配送先の数が増えるだけで、考えられるルートの組み合わせは天文学的な数に膨れ上がります。ここに「この荷物は午前中に」「このトラックは積載量に制限が」といった現実世界の制約が加わると、問題はさらに複雑化します。
この古典的な難問に対し、量子古典ハイブリッドシステムが実用的な解を見出し始めています。科学誌『Nature Scientific Reports』で報告された「Q4RPD」という研究では、優先配送や荷物の重量・寸法といった現実的な制約を考慮した上で、最大30の配送先を含むルート最適化問題で有望な性能が示されました。これは、まだ小規模ながらも、量子技術が単なる理論上の存在から、現場の複雑な課題を解決するツールへと一歩踏み出したことを示す象徴的な事例と言えるのではないでしょうか。これまで熟練の配車係が経験と勘を頼りに組んでいた配送計画を、より高い精度で、かつ自動で最適化できる未来がすぐそこまで来ているのかもしれません。
金融:リスクとリターンの迷路を抜ける
金融の世界もまた、組み合わせ最適化問題の宝庫です。数多ある金融商品の中から、リスクを最小限に抑えつつリターンを最大化する組み合わせを見つけ出すポートフォリオ最適化は、その代表格と言えるでしょう。
この領域でも、ハイブリッドアプローチが目に見える成果を上げ始めています。例えば、HSBCとIBMの共同研究では、まだノイズの多い現在の量子プロセッサを活用した機械学習モデルが、社債取引の執行予測精度を最大で約34%も改善する可能性が示唆されました。これは、量子計算が古典的なAIモデルでは捉えきれなかった複雑な市場のパターンを学習し、より精度の高い予測を可能にすることを示しています。
また、IBMとPayPalは、不正検知の分野で量子アルゴリズムの活用を模索しています。膨大な取引データの中から不正なパターンの組み合わせを瞬時に見つけ出すこのタスクも、まさに組み合わせ最適化の一種です。これらの動きは、金融業界が量子技術を単なる研究対象ではなく、競争優位性を生み出すための実用的な武器として捉え始めていることの証左だと思います。
創薬・材料科学:分子という究極のパズル
新薬や新素材の開発は、無数の原子や分子の組み合わせの中から、特定の機能を持つ構造を発見するという、壮大な探索問題です。古典コンピュータによるシミュレーションでは、分子の挙動を正確に予測するために膨大な計算コストがかかり、これが開発のボトルネックとなっていました。
この分野では、量子コンピュータそのものだけでなく、その計算原理にヒントを得た「量子インスパイアード」なアプローチも成果を上げています。製薬大手のNovartisは、Microsoft AzureのAIと高性能コンピューティング(HPC)基盤を活用し、これまで数週間から数年かかっていた化学実験のシミュレーションを、わずか数日または数時間に短縮したと報告しています。これは、創薬プロセスの初期段階である候補物質のスクリーニングを劇的に加速させ、開発期間の短縮とコスト削減に直結するものです。
Googleもまた、量子コンピュータ上での創薬設計に関する研究を発表しており、将来的にはハイブリッドアプローチがさらに洗練され、これまで不可能だった分子シミュレーションが可能になることへの期待が高まります。
「限定的だが確かな優位性」をどう見つけるか
これらの事例から見えてくるのは、量子技術がもたらすのは「あらゆるタスクでの汎用的な高速化」ではなく、特定の課題における「限定的だが、確かな優位性」だという事実です。では、あなたのビジネスにおいて、この優位性を見出すにはどうすればよいのでしょうか。
まずは、自社の業務プロセスの中に、膨大な選択肢の中から最適な組み合わせを見つけ出すのに苦労している「組み合わせ最適化問題」が潜んでいないかを探すことから始めるのが良いかもしれません。
- 配送ルートや生産スケジュールの最適化
- 複雑な条件下での資産配分やリスク評価
- 膨大な候補からの材料や設計の選定
もし、こうした問題がビジネスのボトルネックになっているのであれば、それは量子ハイブリッドアプローチが価値を発揮するチャンスかもしれません。OECDのレビューや産業界の動向が示すように、クラウド経由で量子コンピュータにアクセスできるようになった今、比較的小規模な概念実証(PoC)からその可能性を探ることが十分に可能な時代になっています。
量子ハイブリッドによる計算能力の拡張は、AIに新たな問題解決能力を与え、これまで「解けない問題」として諦められていたビジネス課題に光を当て始めています。しかし、この強力な計算能力は、光と影のように、新たなリスクも社会にもたらします。その最大のものが、現代のデジタル社会の信頼を根底から支える暗号システムへの脅威です。
次のセクションでは、この量子がもたらす最大の挑戦と、それに対して私たちが今すぐ取り組むべき最も現実的な防御策、「ポスト量子暗 solchen暗号(PQC)」について、詳しく見ていきたいと思います。

量子が壊し、量子が守る:「ポスト量子暗号(PQC)」への備え

これまでのセクションで、私たちは量子技術がAIの「目」であるセンシング能力を拡張し、次に「脳」の一部である特定の問題解決能力をハックする可能性を見てきました。量子はAIに新たな能力を与え、これまで解けなかった問題を解くための光となります。しかし、あらゆる強力な技術がそうであるように、量子技術にも光と影があります。その最も深く、そして広範囲に影響を及ぼす影が、現代のデジタル社会の信頼を根底から揺るがしかねない「暗号解読」のリスクです。
量子コンピュータは、その驚異的な計算能力で現在のインターネットや金融システムを支える公開鍵暗号(RSAやECCなど)を、理論的には解読できてしまうと考えられています。これは、私たちが日常的に利用するオンラインバンキング、電子商取引、セキュアな通信といった、デジタル社会の根幹をなす信頼の仕組みそのものが、ある日突然、無力化してしまう可能性を意味します。
しかし、物語はここで終わりません。量子技術は、暗号を「壊す」力を持つと同時に、それを「守る」ための新しい手段も提供してくれるのです。このセクションでは、量子がもたらす最大の挑戦と、それに対して私たちが今すぐ取り組むべき最も現実的な防御策、「ポスト量子暗号(PQC)」について、考えていきたいと思います。
「まだ先の話」では済まされない脅威:「今収穫して後で解読する」攻撃
「強力な量子コンピュータが実現するのは、まだ10年以上先の話だろう」と考えるのは、もっともなことかもしれません。しかし、その考えは、サイバーセキュリティの世界では非常に危険な楽観論となってしまいます。なぜなら、敵対者はすでに「今収穫して後で解読する(Harvest Now, Decrypt Later)」という攻撃を開始している可能性があるからです。
これは、今日の技術では解読できない暗号化された通信データを、そっくりそのまま大量に盗み出し、保存しておくという戦略です。そして、将来、暗号を解読できる強力な量子コンピュータが手に入った時点で、過去に遡ってすべてのデータを解読するというものです。
考えてみてください。企業の長期的な経営戦略、国家の安全保障に関わる機密情報、個人の医療記録など、10年後、20年後にも価値を持ち続けるデータは無数に存在します。これらのデータが、たとえ今は安全な暗号で守られていたとしても、未来の量子コンピュータによって丸裸にされるとしたらどうでしょうか。米国家安全保障局(NSA)も、この脅威が国家安全保障に「壊滅的な影響を与える可能性がある」と公に警告しています。
この脅威の本質は、データの価値が持続する期間(shelf life)が、量子コンピュータの登場までの時間よりも長い場合、私たちはすでに対策を始めなければ手遅れになる、という点にあります。もはや、これは未来の技術の話ではなく、今日の情報資産を守るための、現在進行形のリスクマネジメントの問題なのです。
量子が守る世界:最も現実的な防御策「ポスト量子暗号(PQC)」
幸いなことに、私たちはこの脅威に対して無力ではありません。量子コンピュータによる攻撃に耐えうる新しい暗号技術の開発が進められており、その中でも最も現実的で、すべての組織が取り組むべき対策が「ポスト量子暗号(Post-Quantum Cryptography, PQC)」です。
PQCは、量子コンピュータを使わなければ実現できない特殊な技術ではなく、現在のコンピュータ上で動作するソフトウェアでありながら、量子コンピュータを使っても解読が非常に困難な新しい数学的問題に基づいた暗号アルゴリズムです。これは、今のインターネットインフラやシステムに、ソフトウェアの更新や置き換えによって対応できることを意味し、非常に現実的な移行パスと言えます。
量子技術を用いたもう一つのセキュリティ技術として「量子鍵配送(QKD)」がありますが、これは専用のハードウェアや光ファイバー網を必要とし、コストや実装の面で課題が多く、現在のところは政府間の機密通信など特定の用途に限定されています。これに対し、PQCは汎用的な対策として、企業がまず取り組むべき最優先事項と位置づけられています。
この流れを加速させているのが、米国立標準技術研究所(NIST)によるPQCの標準化プロセスです。長年にわたる国際的な協力と評価を経て、2024年8月には最初のPQC標準が公開され、世界中の組織が安全な未来へ移行するための具体的な道筋が示されました。これは、量子時代への備えが、研究段階から実装段階へと本格的に移行したことを告げる号砲と言えるでしょう。
今すぐ始めるべき3つのステップ:事業継続性のためのアクションプラン
PQCへの移行は、単なるIT部門の技術プロジェクトではありません。これは、組織の最も重要な情報資産を守り、事業の継続性を確保するための、経営レベルでのリスクマネジメント課題です。米国国土安全保障省(DHS)は、すべての組織が今日から着手できる具体的な移行準備のロードマップを公開しています。これを参考に、今すぐ始めるべき3つのステップを考えてみましょう。
ステップ1:守るべきものを知る(資産の棚卸し)
まずは、自分たちが何を、どれくらいの期間守らなければならないのかを正確に把握することから始まります。
- 機密データの棚卸し: 企業の経営情報、顧客の個人情報、知的財産など、長期にわたって保護が必要なデータは何かを特定し、リストアップします。
- データの価値評価: それぞれのデータが、5年後、10年後、20年後にも価値を持ち続けるかを評価します。この「価値の寿命」が、対策の優先順位を決める重要な指標となります。
ステップ2:弱点を把握する(暗号技術の棚卸し)
次に、組織内のどこで、どのような暗号技術が使われているかを可視化します。
- 暗号使用システムの特定: 組織内のサーバー、ネットワーク機器、アプリケーション、クラウドサービスなどで、公開鍵暗号(RSA, ECCなど)が使われている箇所をすべて洗い出します。
- 量子脆弱システムのマーキング: 特定したシステムのうち、将来量子コンピュータによって解読される可能性のあるものを「量子脆弱」としてマークし、リスクマップを作成します。
ステップ3:計画を立てる(優先順位付けと移行計画策定)
最後に、特定したリスクに基づいて、現実的な移行計画を策定します。
- 優先順位付け: データの価値の寿命が長く、ビジネスインパクトが大きいシステムから順に、移行の優先順位を決定します。外部との通信や重要インフラに関わるシステムは、特に高い優先度が与えられるべきです。
- 移行ロードマップの作成: NISTが標準化したPQCアルゴリズムへの移行を、いつ、どのシステムから、どのような手順で行うかの具体的なロードマップを作成します。過去の暗号移行には10年から20年かかったという教訓を踏まえ、これは数年がかりの長期的なプロジェクトになることを前提に計画する必要があります。
未来の信頼を、今、築くために
この記事を通じて、私たちは量子技術がAIの「データ層」「計算層」、そして「信頼層」にどのような影響を与えるかを見てきました。量子センシングがもたらす新しい「視界」、ハイブリッド計算が開く新しい「問題解決能力」、そしてPQCが再定義するデジタル社会の「信頼」。これらはバラバラの現象ではなく、量子という一つの技術がもたらす、社会変革の異なる側面に他なりません。
特に、このセクションで見てきたPQCへの備えは、量子技術の持つ破壊的な側面から私たちの社会を守るための、いわば未来への保険です。そしてそれは、単なる守りの一手にとどまりません。量子時代においても揺るぎない信頼基盤を持つことは、顧客やパートナーからの信頼を獲得し、新たなビジネスチャンスを掴むための強力な競争優位性となるはずです。
量子技術が社会に実装されていく道のりは、おそらく私たちが想像するよりも長く、複雑なものになるでしょう。しかし、その第一歩は、すでに私たちの目の前にあります。
さて、あなたの組織が守るべき最も大切な情報は何でしょうか。そして、その情報を守るための「金庫の鍵」は、未来の解読機に耐えられる準備ができているでしょうか。その問いに答えることから、量子時代への備えは始まります。

調査手法について
こちらの記事はデスクリサーチAIツール/エージェントのDeskrex.AIを使って作られています。DeskRexは市場調査のテーマに応じた幅広い項目のオートリサーチや、レポート生成ができるAIデスクリサーチツールです。
調査したいテーマの入力に応じて、AIが深堀りすべきキーワードや、広げるべき調査項目をレコメンドしながら、自動でリサーチを進めることができます。
また、ワンボタンで最新の100個以上のソースと20個以上の詳細な情報を調べもらい、レポートを生成してEmailに通知してくれる機能もあります。
ご利用をされたい方はこちらからお問い合わせください。
また、生成AI活用におけるLLMアプリ開発や新規事業のリサーチとコンサルティングも受け付けていますので、お困りの方はぜひお気軽にご相談ください。

市場調査やデスクリサーチの生成AIエージェントを作っています 仲間探し中 / Founder of AI Desk Research Agent @deskrex , https://deskrex.ai
コメント